プラチナム社はWeb3の重要性を認識し、DeFiに重点を置いて取り組んでいます。
DeFi(分散型金融)は、ブロックチェーン技術を活用して新たな金融革命をもたらすものです。
銀行や証券取引所などの中央集権的な金融システムに頼らず、個人が自身の資金を管理し、取引を行うことができる革新的な概念です。
この記事では、DeFiの基本的な仕組みとその可能性と課題について探っていきます。
DeFiは非常に奥深いため、今後複数の記事に分けて投稿しようと考えています。
DeFiとは何か?
DeFiとは、Decentralized Finance(分散型金融)の略称で、ブロックチェーンを基盤にした中央集権的な管理者を必要としない金融サービスのことです。
DeFiには様々な種類がありますが、私たちに今後直接関係のあるものとしてDEX(分散型取引所)を挙げます。
DEX(分散型取引所):
DEXは、暗号通貨やNFT(非代替性トークン)などのデジタル資産を中央集権的な取引所を介さずに直接売買できるサービスです。
これにより、ユーザーに非中央集権的なトレード環境が提供されます。
通常、中央集権的な取引所ではユーザーは資金を預けなければなりませんが、DEXでは資金を自己管理できるため、セキュリティリスクやプラットフォームの信頼性に関する懸念が軽減されます。
DEXのサービスは、ブロックチェーン上のスマートコントラクトと呼ばれるプログラムによって実現されています。
これにより、利用者間で直接的な取引が行われます。
さらに、これらのサービスは互いに接続し協働することで、より複雑で高度な金融サービスを生み出すことも可能です。ブロックチェーンの分散性とスマートコントラクトの自動実行能力により、取引の透明性とセキュリティが向上し、より包括的で効率的な金融取引が実現されるのです。
UniswapやSushiSwapなどが有名です。
DeFiの仕組みと利点
DeFiの仕組みは、ブロックチェーンとスマートコントラクトによって成り立っています。ブロックチェーンとは、分散型台帳とも呼ばれる情報を記録する技術の一つで、情報を一箇所のサーバーなどに集約して記録せず、複数のネットワーク参加者同士で分散させて記録する仕組みです。
スマートコントラクトとは、プログラムによってあらかじめ決められた処理を自動的に実行する仕組みで、DeFiではスマートコントラクトを活用することで、管理者の仲介がなくともユーザー同士で不正のない取引を行うことができます。
DeFiの仕組みには、以下のような利点があります。
高速・低コストで金融サービスを利用できる:
従来型の金融サービスでは、サービスを提供するためのインフラの維持費や人件費などのコストがかかりますが、DeFiでは中央集権的な組織が存在しないため、コストが低く抑えられます。
また、第三者の仲介を排してユーザー同士が直接やり取りをするため、取引にかかる時間も短縮されます。
個人情報の提示と本人確認が不要:
銀行や証券会社などの金融機関でサービスを利用するときは、氏名や住所などの個人情報の提示や本人確認が必要ですが、DeFiではブロックチェーン上に生成された匿名性の高いアドレス(口座番号)を使ってサービスを利用できるため、個人情報の漏洩や盗難などのリスクが低減されます。
24時間365日利用できる:
従来型の金融サービスは、営業時間や休日などに制限されることがありますが、DeFiではブロックチェーン上で常に稼働しているため、いつでも好きな時にサービスを利用できます。
DeFiの将来性と課題
DeFiはまだ発展途上の業界であり、今後もさまざまなイノベーションやコラボレーションが期待されます。例えば、以下のような可能性が考えられます。
メタバースやVR/ARなどの技術との融合:
メタバースとは仮想空間における世界観や社会システムを指し、VR/ARとは仮想現実や拡張現実を指します。
これらの技術とDeFiを組み合わせることで、より没入感や体験感の高い金融サービスが実現されるかもしれません。例えば、メタバース内でNFTを売買したり、VR/ARでレンディングプラットフォームにアクセスしたりできます。
デジタルアイデンティティやKYC/AMLなどの認証・規制対応の技術との融合:
DeFiは個人情報の提示や本人確認が不要な反面、不正やマネーロンダリングなどのリスクも高まります。
そこで、ブロックチェーン上で個人や組織の信用や履歴を証明できるデジタルアイデンティティや、KYC(Know Your Customer:顧客確認)やAML(Anti-Money Laundering:マネーロンダリング防止)などの規制に対応できる技術が求められます。
CivicやuPortなどが有名です。
オフチェーンデータやオラクルなどの技術との融合:
DeFiはブロックチェーン上で動作するため、ブロックチェーン外のデータ(オフチェーンデータ)を利用することが難しいです。
しかし、金融サービスには株価や為替レートなどのオフチェーンデータが必要な場合も多くあります。そこで、オフチェーンデータをブロックチェーン上に安全かつ正確に伝達する仕組み(オラクル)が必要になります。
ChainlinkやBand Protocolなどが有名です。
DeFiには、以上のような将来性がありますが、同時に課題も多く存在します。例えば、以下のようなものが挙げられます。
ユーザビリティや教育の不足:
DeFiは技術的に高度で複雑なサービスであるため、一般的なユーザーにとっては使いづらいと感じる場合が多いです。また、DeFiに関する知識や教育も十分ではなく、リスクやメリットを理解せずに利用することで損失を被る可能性もあります。
セキュリティやスケーラビリティの問題:
DeFiはブロックチェーン上で動作するプログラムであるため、バグやハッキングによる攻撃を受ける可能性があります。また、ブロックチェーン自体もトランザクションの処理能力やコスト面において限界があります。これらの問題を解決するためには、技術的な改善やイノベーションが必要です。
法的・規制的な不透明さ:
DeFiは中央集権的な管理者や規制当局と関わりが少ないため、法的・規制的な枠組みが不明確です。各国の法律や規制に適合しない場合、利用者や提供者に対して罰則が科される可能性もあります。また、紛争やトラブルが発生した場合、責任の所在や解決方法が不明確です。
結論
DeFiは、ブロックチェーン技術を活用して、中央集権的な金融システムに代わる新たな金融革命をもたらすものです。
DeFiには、高速・低コスト・個人情報不要・24時間365日利用可能といった利点がありますが、同時にユーザビリティや教育・セキュリティやスケーラビリティ・法的・規制的な課題もあります。
DeFiはまだ発展途上の業界であり、今後もさまざまなイノベーションやコラボレーションが期待されます。
プラチナム社はWeb3に全力で取り組んでおり、それは様々な企業との提携からも知ることができます。
DeFiには多くのメリットや課題もありますが、プラチナム社は業界で大きな存在感のある企業なので、今後の動向に注目しましょう。
blog内:関連記事
コメント