VRM入門:バーチャルリアリティメタバースを支える3Dアバター基礎知識

Web3・ブロックチェーン

VRMとは、VRアプリケーション向けの人型3Dアバター(3Dモデル)データを扱うためのファイルフォーマットです。VRMは、glTF2.0という汎用的な3Dモデルフォーマットをベースとしており、誰でも自由に利用することができます。
VRMは、3Dアバターの外見や表情、ボーン構造、物理演算、剛体、著作権情報などの情報を一つのファイルにまとめることができるため、様々なVRアプリケーションで簡単にキャラクターを移植することができます。

VRMは、これまでのゲームと違って企業に所有権が無いため、各自が自分で著作権を持つキャラクターを管理する技術です。
ゲームでは、キャラクターはゲーム内で作成されたり、ゲームによって決められたりしますが、VRMでは、自分で好きなキャラクターを作成したり、他の人から配布されたキャラクターを利用したりすることができます。

また、VRMはオープンソースのファイル形式なので、様々な異なるゲームや、プラットフォームで同じキャラクターを使うことができます。
これにより、自分のオリジナルキャラクターやお気に入りのキャラクターを自由に移動させたり、表現したりすることができます。

VRMは今後具体的な制作などシリーズで扱っていく予定です。


VRMの作り方と利用方法

引用画像:VRoid Studio

VRMファイルを作成するには、まず3Dモデルを用意する必要があります。
3Dモデルは、自分で作成するか(あるいは製作依頼をして作ってもらうか)、他の人が作ったモデルを(購入するか、無料で貰うなど)製作者が付与したライセンスの元利用することになります。

利用可能プラットフォーム

  • PC(Windows・Mac)
  • モバイル版(iOS・Android)は機能が制限されるがさらに簡単

VRMはVRoid Studioという無料のPC用ツール(Windows・Mac)を使って簡単に作成することができます。
機能は大幅に削られますが、VRoid Mobileというモバイル版(iOS・Android)もリリースされているので、こちらは更に簡単に作成することが可能です。

VRoid Studioでは、パラメーターやブラシを使って自分好みのキャラクターをデザインしたり、服や髪型などを選んだりすることができます。VRoid Studioで作成した3Dモデルは、そのままVRMファイルとしてエクスポートすることができます。
作成したキャラクターはVRM形式でエクスポートでき、そのままVRアプリやメタバース空間で利用可能です。


自分でモデルを作成するのが難しい場合は、『VRoid Hub』で他人の作ったモデルを利用することも可能です。

  • VRoid Hubはpixivが運営する無料の3Dアバター共有サービス
  • 自分の作成したモデルをアップロードしたり、他の人のモデルをダウンロード可能
  • 各モデルには明確な利用条件が設定されているので、利用範囲を守って使用しましょう

VRoid Studioでは物足りない人や、オリジナルの複雑なモデル(動物型・独自デザインなど)を作成したい人には、『UniVRM』というUnity向けライブラリが便利です。3Dモデリングスキルが要求されるため、難易度は高くなりますが、自由度も大きく広がります。


VRMの主な活用シーン

VRMを使うと、自分自身を3Dアバター化してバーチャルYouTuber(VTuber)やライブ配信ができます。

  • 顔や身体の動きをリアルタイムでトラッキングしてキャラクターに反映
  • 音声認識や音声合成でアバターに話をさせることも可能
  • YouTubeやニコニコ動画など多数のプラットフォームで広く使われています。

cluster』のようなバーチャル空間では、VRMモデルを使って他のユーザーと交流したり、イベントを開催できます。仮想空間内で自分自身を自由に表現し、現実の自分とは違ったコミュニケーションが楽しめます。

メタバースは、現実と仮想が融合した次世代インターネット空間であり、Facebook(Meta社)やMicrosoftなどが参入しています。VRMはメタバース内で自分のアイデンティティを確立する重要な役割を果たします。


VRMの今後の展望と可能性

VRMはVR向けアバターの標準規格として急速に普及しています。『VRMコンソーシアム』という組織が規格の普及・改善を推進しており、ドワンゴやpixivといった企業も積極的に協力しています。

将来的にはAR(拡張現実)やMR(複合現実)技術、AI(人工知能)と融合することで、現実世界とのインタラクションやリアルな感情表現など、多様な可能性が広がっています。


まとめ

VRMは、自分だけのオリジナル3Dアバターを自由に作成・所有・利用できる新しい規格です。VR・AR・メタバースの普及が進む中、VRMは自分のアイデンティティをオンラインで表現するための重要な技術となっています。
ぜひVRMの基礎を押さえて、自分らしい表現をバーチャル世界で楽しんでみてください。


関連情報:リコ社長の自作VRMモデル


信頼できるVRM関連外部リンク


blog内:関連記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました